みなさんのコンビニに行く頻度は、どれくらいでしょうか?
毎日の通勤途中に、寄っている方もいるかもしれません。
私も以前は、よくコンビニに行っていましたが、最近はめっきり行かなくなりました。
コンビニに行く習慣がなくなると分かる、3つのメリットをお伝えします。
習慣の力
みなさんがこのブログに辿り着いたということは、コンビニ通いを辞めたいと思っているはずです。
ですから、結論を先に言います。
やめる方法は習慣を変えることです。
私がコンビニ通いをやめた方法は、会社にお金を持っていかないというものです。
そうすることで、買いたくても絶対に買えない状態にしました。
悪い習慣というものは手強く、気持ちでやめると思ったとしても難しいです。
ですから、気持ちではなく習慣を変えるテクニックが必要なのです。
人間の行動の40%は習慣といわれています。
継続していたものが、自動的に習慣化されます。
今では、会社帰りにコンビニに行かないことが習慣化されました。
私の行動は極端なもので真似しづらいはずです。
ですから、コンビニ通いをやめた後のメリットをお伝えすることにより、悪習慣を断ち切る後押しができたら幸いです。
節約になる
毎日のコンビニ通いをやめることによってNo Money Day(全くお金を使わない日)を作ることができると思います。
なぜなら、毎日洋服やブランド品を買ってる人ってなかなかいないですよね。
毎日お金を使いがちな場所、それがコンビニです。
みなさんは毎月、自分がどれくらいコンビニでお金を使っているか把握していますか?
もし毎日通っていたら?(使う金額は変わりますが)
毎日400円使ったら、400円×30日で12000円になります。
サラリーマンの平均お小遣いが、4万円弱というデータがあるのでそれをもとに考えますと。
平均お小遣いの約1/3です!!
健康的になる
健康的な食事はPFCバランスが大切です!!
PFCとは
- Protein(タンパク質)
- Fat(脂質)
- Carbohydrate(炭水化物)の頭文字です。
カロリー以外の栄養表示も見てみましょう。
コンビニの食べ物は、その中でも脂質が多いことに気がつくはずです。
更に、気を付けなければならないのは塩分です。
一見健康的で、脂質が少なくタンパク質が多い食べ物でも、塩分が多い物もあります。
1日の塩分摂取量の目安
成人男性は7.5g未満
成人女性は6.5g未満
とされています。
毎日コンビニに通っている時点で、お菓子やお酒、タバコなど何かに依存している状態かもしれません。
ですから、毎日コンビニに行かないことで依存状態から解放され、健康的になれますね。
時間が増える
コンビニは、住宅地域に多く存在しているので、その点は便利です。
効率よく買い物ができて時短になります。
ですが、毎日通うとなると話は別です!!
買い物時間が10分でも一週間で、10分×7日で70分 一時間以上かかってしまいます。
行かなければ、それだけ時間が増えるという意味です。
さらに移動時間もかかるので、私は本当に必要がなければ行かないようにしています。
消耗品はほとんどネット通販で買っています。
まとめ
コンビニは、その名の通り上手に利用できれば便利です。
ですが、毎日通ってしまうと、サブスクみたいに固定費になってしまいます。
ただの習慣であれば見直しが必要かもしれませんね。
普段何気なく行なっている行動も、そこに無駄はないか?と考えることが大切だと思います。
習慣を変えることによって、自分のお金と時間が増えれば今より人生が自由になると思います。
その方がきっと幸せですよね。